
湯シャンは、フケや抜け毛が気になる頭皮環境の改善に効果があると話題になったことから、実践する人が急増しています。しかし、すべての人に湯シャンが有効であるわけではありません。
フケや抜け毛の原因は、意外なところに潜んでいることがあります。湯シャンには髪や頭皮の負担軽減といったメリットがあり、フケや抜け毛を減らす効果があるようです。
そこで今回は、湯シャンについて解説いたします。
湯シャンとは?
湯シャンとは、シャンプー剤やコンディショナーなどを使用せずに、「お湯」だけの洗髪方法のことです。
宇津木スキンケアで有名な医師の宇津木龍一氏も「シャンプーをやめると、髪が増える」という著書で「宇津木式ノーシャンプー」(湯シャンのこと)を推奨しています。
また、多くの有名芸能人が実践していることを公表していることからも、湯シャンの効果には期待が持てそうです。とはいえ、これまでシャンプー剤を使用することが当たり前だった人にとっては、シャンプー剤を使わないなんてありえない!と思われる方も多いのではないでしょうか。
しかし、湯シャンの効果、やり方などについて知ることで、湯シャンにチャレンジしてみたくなるかもしれませんよ。
湯シャンの効果
ハードなワックスやジェルなどの落ちにくい整髪料も洗い流すことができるシャンプーは、実は洗浄力がとても強いのです。このような洗浄力の強いシャンプーは頭皮や髪に必要な皮脂や潤いを奪ってしまうため、皮膚のバリア機能が低下してしまう原因となってしまうことがあります。
脱シャンプーをして湯シャンにすることで、頭皮に必要な皮脂のバランスが整い、皮膚のバリア機能の改善につながる場合があるでしょう。
フケ・抜け毛対策になる湯シャン3ステップ!
それでは、フケや抜け毛を防ぐ頭皮環境の改善に効果的な湯シャンの方法をご紹介いたします。
1.前シャン!念入りブラッシング!
まずは、髪を濡らす前によくブラッシングしてください。
- 髪の毛や頭皮に付着した余分な皮脂や汚れを浮かし出す
- 頭皮の血行促進・マッサージ効果
- 髪の毛の絡まりをほどく
- 皮脂を頭髪にいきわたらせる
湯シャンではリンスやトリートメントを使用しません。湯シャン後の髪の毛の絡まりを予防するためにも、ブラッシングはとても重要といえます。
湯シャン前のブラッシングに使用するブラシは、獣毛ブラシ(猪毛や豚毛)がおすすめです。天然毛なので、静電気が起きにくく、皮脂との馴染みもいいため、髪に適度な油分をいきわたらせることができます。
2.湯シャン!ぬるま湯で頭皮マッサージ!
37度前後の人肌程度のぬるま湯で、指の腹を使って頭皮をマッサージするように丁寧に洗います(5分間くらい)。
※湯シャンをする際のお湯の温度はできれば人肌よりぬるめにしましょう。また、あまりに熱すぎるお湯だと必要以上に皮脂が奪われてしまう可能性があり、逆に乾燥を招いてしまう恐れがあるため注意してください。
※指先や爪を立てて洗うと頭皮が傷ついてしまい、フケや抜け毛の原因となりますのでこちらも注意しましょう。
3.後シャン!しっかりドライ!
湯シャン後は、清潔なタオルでしっかりとタオルドライをして、ドライヤーで乾かしましょう。
※ドライヤーではなく自然乾燥の方がいいという意見もあるようですが、雑菌の繁殖なども考えられるため、おすすめできません。また、冬場は濡れたままだと風邪をひいてしまうこともありますので、しっかりと乾かすことをおすすめします。
※ドライヤーは、頭皮や髪から20センチ以上離して使用してくださいね。
湯シャンの注意点
湯シャンは、必要な皮脂は残してバリア機能を維持しながら洗うことができる頭皮に優しい洗髪方法です。しかし、湯シャンだけではカバーできない汚れや湯シャンが向いていない人もいます。
湯シャンをしない方がいいケース
・整髪料を使用したとき
・タバコや焼き肉などのしつこい臭いがついたとき
・脂性・皮脂の分泌量が多い人
手についた整髪料がお湯だけではスッキリ落としきれないように、頭皮や髪の毛についた整髪料も湯シャンだけでは落とすことができません。タバコや焼き肉などのしつこい臭いも同様です。
このような日は、シャンプー剤を使用して汚れを落とすようにしましょう。洗浄力が優しめの低刺激のシャンプーを使用することをおすすめします。
頭皮環境には個人差がある
フケや抜け毛の原因、皮脂の分泌量などの頭皮環境、ライフスタイルには個人差があります。そのため、湯シャンが向いている人・不向きな人、毎日ではなく定期的に行う方が向いている人など様々です。
合わないなと思ったときには無理をして続けずに、またやりたいと思ったときにやってみるなど、気軽な気持ちで取り組んでみましょう。
頭皮環境に不安があるときは早めに専門クリニックへ!
頭皮環境を考えて、湯シャンをはじめることはとてもいいことです。しかし、湯シャンをはじめてしばらく経っても、フケや抜け毛が少なくならない場合には、湯シャンが合っていなかったり、違う原因が潜んでいることが考えられます。
AGAや脂漏性皮膚炎、頭皮環境が荒れてしまっている場合には、専門クリニックでの治療が必要です。
専門クリニックで頭皮と髪の健康診断
フケや抜け毛を少なくしたり、頭皮環境を改善するためには、今の頭皮や髪の状態を知ることが大切です。毛髪診断士が在籍する専門クリニックであれば、顕微鏡やマイクロスコープなどを使用して頭皮や毛髪の状態を診断してもらうことができます。
お悩みを解消するための適切なヘアケアやアドバイスは、頭皮環境の改善にきっと役に立つはずですよ。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
湯シャンは、特別な準備をすることなくはじめることができる頭皮環境と自然環境に優しいフケ・抜け毛対策です。
ぜひ試してみてくださいね。